不幸にも歯の周りの感染により、抜歯を余儀なくされることがあります。感染の範囲にもよりますが、歯の周りの感染により骨も大きく失った場合、抜歯後の歯ぐきのヘコみは大変大きくなり、そのままでは審美的かつ機能的なお手入れのしやすい歯を作ることが難しくなります。
こちらの患者様は他院からのご紹介の30代男性。前歯2本の根が折れてため、周囲は膿(う)んでおり、今にも抜け落ちそうな状態となっておりました。
CTを撮影すると、本来点線部まであるはずの骨が、歯が折れたことで周囲に感染を起こし、黄色のラインまで大きく落ち込んでいることが確認できました。
抜歯後の状態です。
感染の影響もあり、本来点線部まであった歯ぐきが骨の吸収に伴い黄色のラインまで歯ぐきが大きくへこんでいる状態です。
このまま進んでいくと汚れのたまり場が残ってしまい、審美的かつお手入れのしやすい状態で修復できない状況でした。「清掃しやすい」ことは、かぶせ治療の長期安定の絶対条件となりますので、環境改善が必要と判断しました。
歯ぐきの形は奥にある骨の裏打ちによって決まりますが、この場合骨を大きく失っていたことから、環境改善のために骨移植材料を用いて骨造成を行い、歯ぐきのボリュームを増す処置を行いました。
歯ぐきのヘコみが少ない場合は、歯肉移植のみで十分ボリュームアップできる場合もありますが、どちらの術式が適応かは術前の綿密な診査が必要となります。
骨造成を用いた歯槽堤増大術:11〜16.5万円(税込)(材料や使用方法によって費用設定が変わります)
術後起こりうること:痛みや違和感、出血、腫れ、内出血などが出る可能性があります。
骨造成を行うことで歯ぐきのボリュームは回復し、歯を作る環境が整いました。この症例の場合、残った土台の歯には感染の影響がなかったことが幸いでした。
治療終了時の状態。
本症例は、隣の歯にも修復が必要だったこと、隣の歯に揺れがなかったこと、治療期間、治療費、ご年齢などを加味し、ご相談の上でインプラント治療は行わず、ブリッジ修復を選択しました。
術前・術後の比較です。
ピンク印:治療部位
治療終了後 約1年
年代・性別 | 30代男性 |
主訴 | 歯の欠損に対するブリッジ修復 |
治療内容 | 上前歯4本をジルコニアブリッジで治療を行いました。 |
費用 | 前歯のジルコニアクラウン 14.3〜17.6万円/本 |
期間 | 型取りから約1ヶ月 |
リスク・副作用 | 必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。 |
実際に当院にご来院されました患者様には、具体的な資料やご自身の状況に近い治療実例を見て頂き、治療に関するご相談をさせて頂きます。
当院は阪急京都線西山天王山駅徒歩2分、京都縦貫道長岡京インター目の前の立地のため、長岡京市、大山崎町、京都市、向日市、亀岡市、宇治市、城陽市、綾部市、福知山市、高槻市、島本町、枚方市、茨木市、大阪市その他、広域からの来院が可能となっております。