当院の歯科用顕微鏡であるマイクロスコープは、肉眼の約30倍程度まで視野を拡大できます。肉眼では判別しにくい隣接面、被せ物・詰め物と歯とのすき間など、細部に至るまで鮮明に視認することができます。その結果、むし歯の取り残しが少なくなり、詰め物・被せ物の適合精度も高まります。むし歯や歯周病の早期発見・早期治療にも寄与します。マイクロスコープで撮影した画像は、患者様ご自身に確認していただくことも可能です。
従来のレントゲン撮影では、一方向からの平面画像しか得られませんでしたが、歯科用CTなら三次元的な画像を多角的に撮影することが可能です。任意の場所でスライスすることもでき、骨の形態・歯根の形態・神経の位地まで正確にわかります。現状、インプラントの術前診査・診断・シミュレーションには欠かすことのできない精密機器です。医科で用いられるCTと比較すると、撮影時間が短く、被ばく量も少ないことから、患者様のお身体への負担も少ないことがメリットとして挙げられます。
すべての治療内容をしっかり理解していただくために、専用のカウンセリングソフトを用いてご説明します。アニメやイラスト、写真などが主体となるため、視覚的に理解することができます。
マイクロスコープ用一眼レフカメラ、口腔内写真専用カメラ、お口の中に挿入できるペン型小型カメラを用いて、口内撮影を行います。撮影した画像は、治療計画の説明に用いたり、術前・術後の記録として活用したりします。
麻酔液の注入速度が安定しないと、強い痛みが生じやすいです。とくに注入速度が速いと、粘膜組織を圧迫し、不快症状も強まります。そこで有用なのが一定の速度で薬液を注入できる電動麻酔注射器です。薬液が無理のないスピードでスムースに注入されることから、注射の時の痛みは大幅に軽減されます。
注射を刺す時の痛みは、表面麻酔によって軽減できます。針の刺入部位にジェル状の薬剤を塗ることで周辺組織の感覚が麻痺し、痛みが感じにくくなります。
院内感染の防止に努めることは、私たち医療従事者の責務です。患者様が安心して治療を受けられるよう、当院では世界最高水準の滅菌器、高性能洗浄器を使用し、感染対策を徹底しております。
院内感染の防止に努めることは、私たち医療従事者の責務です。
当院はスタンダードプリコーションの概念に基づき、不要な感染を防ぐ取り組みを行なっております。
徹底した感染対策の一環として、消毒・滅菌コーナーは汚染のレベルに応じて色分けして区別し(カラーゾーニング)、汚染区域の識別を明確にすることで汚染拡大の防止効果を高めています。
汚染ゾーン(赤):器材の分別
中間ゾーン(黄):洗浄、消毒
清潔ゾーン(緑):包装、滅菌、器具の保管
また、患者様が安心して治療を受けられるよう、当院では世界最高水準のクラスB滅菌器や高性能洗浄器などを使用し、感染対策を徹底します。そして、うがいや治療に使うお水、院内の空気にも衛生管理を徹底しております。
アメリカで提唱された感染予防の標準対策です。実際に感染しているかどうかにかかわらず、すべての患者様の血液、汗を除く体液、粘膜をすべて感染源とみなし、適切な予防対策を講じる、という考え方です。
歯科治療で施す処置は、ほぼ口腔内に限定されています。使用する器具も複雑な形状のものが多く、使用後に唾液や血液、粘膜の一部が付着するのを避けることはできません。それだけに、洗浄・消毒・滅菌処理には万全を期す必要があるのです。当院ではそうした診療器具の清掃に、世界最高水準 クラスB滅菌器を使用しております。通常の洗浄・消毒で歯除去しきれない細菌やウイルスも高温・高圧の蒸気により死滅させることが可能です。
消毒・滅菌処理に関しては、ヨーロッパが最も高い基準を設けております。その中でもクラスBが最高基準であり、細菌やウイルスを死滅させることができる指標にもなっています。当院で導入している高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)は、クラスBに該当します。
消毒 | 殺菌 | 滅菌 |
---|---|---|
細菌の感染力を弱めること。 | 器具などに付着している細菌をある程度、殺すこと。 | すべての細菌・ウイルスを感染に殺すこと。 |
歯科器具用エアー式クリーナー | 業務用空気清浄機 | 口腔外バキューム |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
歯を削るために用いるハンドピース専用の滅菌器です。複雑な構造をしているハンドピースの隅々まで無菌化することができます。 | 歯空気中の細菌・ウイルス、花粉などを効率良く除去できる空気清浄機です。院内での空気感染を防止するのに役立ちます。 | 診療ユニットのすぐそばに設置されているバキュームです。治療中に飛散した唾液や血液、歯の切削片などを素早く吸引します。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
使い捨て器具の活用 | スタッフ全員での衛生管理 | 使用まで滅菌状態のまま保管 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
患者様が使用するコップやエプロン、医療者が用いるグローブやマスクなどは、使い捨て用品を活用します。 | 歯科医院のスタッフは、全員が手洗い・消毒を徹底し、院内感染の防止に努めます。衛生管理に対する意識を高め、院内を常に清潔な環境に維持します。 | 滅菌パックされた器具は、使用直前まで開封しません。次の診療まで滅菌状態が維持されるようしっかり保管します。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。