インプラント治療は、現在歯の欠損に対する確立した有効な治療法になりますが、すべて保険外治療のため高額治療となり、治療費問題を無視はできません。また、その他の高度先進医療も含めて治療したくても、費用を聞いて「やっぱり大変そうだし、費用もかかるしやめておこう」「治療費が払えない」とこれまで断念されている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はより良い治療を少しでも多くの方に身近に受けていただき、健康増進につなげて頂くために「どのように歯科治療費を抑えるか」ということをテーマに記事を書かせて頂きます。
1.医療費控除
医療費控除とは、1年の間に本人または生計を共にする配偶者やその他親族が支払った医療費(年間上限200万円)に関して、支払った所得税と住民税の一部が控除され戻ってくるという制度です。毎年の確定申告時に高額医療を受けた旨を申告すると、ご収入に応じた一定額が戻ってくるという制度になります。下の表は一例です。
医療費控除簡易計算シミュレーション(←クリックするとシミュレーションできます)
年間の治療費200万円と上限があるため、期間のかかる大掛かりな治療では、他の医療費を考慮した上で治療のタイミングやお支払い方法を工夫することで、受けれる控除額が変動しますのでご相談下さい。
医療費控除には領収証が必要になります。再発行はいたしかねますので、大切に保存してください。
医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出する必要があります。
医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。また、給与所得のある方は、このほかに給与所得の源泉徴収票(原本)も添付してください。
医療費控除の対象となるもの
- インプラントの費用
- 自由診療による治療費(金歯、金冠、メタルボンド冠、セラミックスクラウンなど)
- 虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
- 親知らずの抜歯
- 入れ歯の費用
- 発育段階にある子どもの歯並びの矯正
- 成人の噛み合わせ改善治療の矯正
- 歯科ローンにより支払った治療費
- 通院、入院のための電車、バス、タクシー代
- 幼い子どものために親が付き添って通院した場合の交通費
- 薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品
医療費控除の対象外となるもの
- 歯を白くする目的のみのホワイトニング治療
- 容貌を美化する目的のみの歯並びの矯正
- 歯科ローンの金利、手数料など
- 通院時に自家用車を使用した場合の駐車料金、ガソリン代
2.デンタルローン
お支払い方法は、治療費用を分割払いができるデンタルローンを使用することが可能です(金利3.9%)。
デンタルローンシミュレーション(←クリックするとシミュレーションできます。金利3.9%でご入力下さい。)
3. インプラント治療における工夫
インプラント治療は、失った歯に対してチタンのネジを支えに歯を作る治療ではありますが、失った歯の本数だけのインプラントを埋入(埋め込み)すると治療費が大きくなってしまいます。下の写真のように、例えば3本の欠損に対して両端の2本の位置にインプラント体を配置することで、インプラントのブリッジ修復を行うことが可能となります。治療費約23万円の減額が可能となります。
4.生命保険
ご加入の生命保険を念のためにご確認ください。ご契約内容によっては、「骨移植」などを含むものもあり、インプラント治療において治療費を一部生命保険よりお支払い頂ける場合がございます。
5.かぶせものの材質選択
かぶせものの材質は様々なものがあります。それぞれの材質に長所・短所があり、それぞれに対しての費用は異なりますので、ご相談の上で決定させて頂きます。