抜歯の影響により、骨が少なくなってしまった場合は、通常のインプラント治療のみでは汚れの溜まり場が残り、長期安定が難しくなります。 40代 女性 左下の奥歯が歯根破折を生じてしまった症例 隣の歯を削ってブリッジ治療を行うことに難色を示され、インプラント治療を選択することになりました。歯の周囲の骨は感染によりすでに大きく吸収している状態でした。 抜歯後 抜歯後2 …
神経のない歯が割れてしまい、保存困難のために抜歯した20代の女性 隣の歯がとてもきれいな歯でもあり、削ってブリッジ治療を行うことに難色を示され、インプラント治療を選択されました。 一次手術 抜歯後の歯ぐきの治りを待ち、インプラントの埋め込み手術を行いました。オーソドックスなインプラント治療(二回法)では、埋め込みのあと縫合し、インプラント体が歯ぐきの中で顎の …
歯の周囲の感染を長期間放置すると、歯の支えの骨は同時に失われていきます。 30代 女性 歯が割れて抜歯に至った症例 こちらは、過去に歯根破折を生じ、長期間放置していたため、感染に伴って歯だけでなく骨も大きく失っておられたケースです。 一次手術(インプラント埋入+骨造成) インプラントの埋め込みと同時に「骨を作る」処置を行いました。 縫合時の状態です。当院では …
不幸にも歯が抜歯になるとき、歯の周囲の感染にともなって歯だけでなく周囲の骨や歯ぐきを大きく喪失していることが少なくありません。 では、インプラント治療を選択される際に骨がなければどうすれば良いのでしょうか? 以前の記事でも記載しましたが、歯を失うと同時に骨まで失ってしまった場合、あるいはもともと骨の量が少ない場合などにおいては、インプラントを入れることが難し …
おだに歯科クリニックでは、歯周病治療とかみ合わせ治療の二つの専門的視点から長持ちするインプラント治療をご提案・ご提供しております。 今回の記事では、インプラント治療の流れを紹介させて頂きます。 1.カウンセリング〜診査・診断 ご来院いただきましたらまずはカウンセリングを行います。お口のお悩みや気になること、不安なことなど、すべてお伺いいたします。そしてお口の …
上アゴ奥歯に歯の欠損が生じ、インプラントを計画するときは、時として追加オプションを選択しなければならないことがあります。 ❶サイナスリフト + 同時埋入 上アゴの奥歯の上部には、「上顎洞(副鼻腔)」という空洞が存在します。 個人差はありますが、上の写真のように上顎洞が歯に近いところに位置していることがあります。 ここに通常のインプラント埋入をしたらどうなるで …
インプラント治療の1番のメリットは、隣の歯を削ることなく、周囲の歯への負担が少なくなるということです。 今回はそれに加えて、インプラント治療は「歯の位置」を変えることができるというお話です。 こちらの患者様は、左下の奥歯が歯周病により支えを失い、さらには歯の移動が起こってしまっている状態でした。残念ながら歯を保存できる状態ではありませんでしたので、抜歯させて …
歯科治療は「掛け算」と言われます。 歯科治療は虫歯治療から歯周病治療、根管治療、矯正治療、インプラント治療、口腔外科治療、かみ合わせ治療と多岐に渡りますが、お口の問題が複雑になればなるほど、それらを組み合わせて治療していく必要性が生じます。 歯を保存できなくなる理由には、虫歯、歯周病、根の炎症、歯根破折など複数のものが挙げられます。そのため、虫歯の治療が10 …
当院は過去に他院で行われたインプラント上部構造のやり変えもお受け致します。 こちらは40代男性の患者様で、過去にインプラント治療を行われており、上部構造(かぶせもの)が一部破損しておりましたので新しい上部構造に替えることになりました。インプラントの上部構造は、ネジかセメントで固定されておりますので、右の写真のように外すことができます。 天然の歯と同じく、まず …
インプラント治療は骨の中にチタン性のスクリューを入れ、スクリューを支えに歯を作っていく治療です。インプラントのチタンと骨は「オッセオインテグレーション」と言って骨と化学的に結合することが証明されています。 しかし、歯を失うと同時に不幸にも感染によって骨まで失ってしまった場合、あるいはもともと骨の量が少ない場合などにおいては、インプラントを入れることが難しくな …