歯の周囲の感染を長期間放置すると、歯の支えの骨は同時に失われていきます。
30代 女性 歯が割れて抜歯に至った症例

こちらは、過去に歯根破折を生じ、長期間放置していたため、感染に伴って歯だけでなく骨も大きく失っておられたケースです。
一次手術(インプラント埋入+骨造成)

インプラントの埋め込みと同時に「骨を作る」処置を行いました。

縫合時の状態です。当院では、インプラントが安全・確実に骨と結合し、作った骨に感染を起こさせないために、2回法インプラントを採用しております。
一次手術料 | 11万円(税込)※2本目以降は5.5万円/本(税込) |
インプラント体 | 15.4万円/本(税込) |
骨造成オプション | 5.5〜16.5万円 |
リスク・副作用 | 手術後、痛みや違和感、出血、腫れなどが出る可能性があります。 |
二次手術

一次手術後、歯肉は良好に治癒し、骨とインプラントが結合したタイミングで二次手術を行なっていきました。
もともと骨を多く失っているケースでは、同時に歯ぐきを失っていることが多いです。歯ぐきを失うと歯ブラシ時に痛みを伴ったり、炎症が生じやすくなります。
本ケースにおいても、少なくなっている歯ぐきを増やすために、歯ぐきをずらして縫い合わせることで、インプラント周囲の環境を整える手法を治療オプションとして採用しております。
二次手術料 | 5.5万円/本(税込) |
歯肉弁根尖側移動術 | 1.1万円/本(税込) |
手術後、痛みや違和感、出血、腫れなどが出る可能性があります。
※歯ぐきが不足している場合は、治療オプションとして歯肉移植を併用する場合があります。
最終上部構造

インプラント上部構造(かぶせ物)を作製して装着しております。
最終上部構造 | 13.2〜24.2万円/本(税込) |
写真のフルジルコニアの上部構造はセラミックに比べると透明感に劣るものの、割れにくいという特性があります。奥歯に対しては近年使用頻度が高くなってきております。
※上部構造の材質に関しては、ご相談の上で患者様にご選択頂きます。
必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
強い衝撃を与えると、材質によってはかぶせ物が割れたり、上部構造を固定するネジが緩んだりする事があります。

作った骨も問題ないことが確認できました。
実際に当院にご来院されました患者様には、具体的な資料やご自身の状況に近い治療例を見て頂き、治療に関するご相談をさせて頂きます。
監修者情報

歯科医師 小谷洋平
経歴
- 京都府生まれ 洛南高等学校卒業
- 2009年 岡山大学歯学部卒業 岡山大学病院にて研修
- 2010年 貴和会新大阪歯科診療所 入職 佐々木猛先生に師事
- 2017年 貴和会新大阪歯科診療所 副院長就任
- 2019年 貴和会銀座歯科診療所 勤務
- 2021年 おだに歯科クリニック 開院
所属学会 他
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 国際歯科臨床教育研究会 生活習慣と歯周病に関する認定医
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 日本補綴歯科学会 会員
- 岡山大学大学院 インプラント再生補綴学分野 地域連携研修登録医
- 岡山大学病院 口腔インプラント講習会 会員
- JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)講師