
神経のない歯が割れてしまい、保存困難のために抜歯した20代の女性
隣の歯がとてもきれいな歯でもあり、削ってブリッジ治療を行うことに難色を示され、インプラント治療を選択されました。
一次手術

抜歯後の歯ぐきの治りを待ち、インプラントの埋め込み手術を行いました。オーソドックスなインプラント治療(二回法)では、埋め込みのあと縫合し、インプラント体が歯ぐきの中で顎の骨と結合するのを待ちます。個人差はありますが、治癒期間は下顎で2~4ヶ月、上顎で3~5ヶ月です。二回法は期間はかかりますが、最も感染のリスクが低く、安心・安全な方法だと考えております。
一次手術料 | 11万円(税込)※2本目以降は5.5万円/本(税込) |
インプラント体 | 15.4万円/本(税込) |
手術後、痛みや違和感、出血、腫れなどが出る可能性があります。
二次手術

インプラントが骨と結合するタイミングまで待ってから、歯ぐきを切開して仮のアバットメント(土台)を装着します。そして歯ぐきの治癒を待ち、最終の上部構造体(かぶせもの)を作製していきます。
二次手術料 | 5.5万円/本(税込) |
手術後、痛みや違和感、出血、腫れなどが出る可能性があります。
※歯ぐきが不足している場合は、治療オプションとして歯肉移植等を併用する場合があります。
最終上部構造


インプラントの歯は、ネジでインプラント体と歯を固定する場合と、セメントにて歯を固定する場合があります。それぞれ一長一短ありますので、お口の状況に適した方法を選択します。ネジで固定する場合最終的にこのようにねじ穴にフタをして、自然観のある歯となります。

インプラントの上部構造体が入った状態です。お手入れのしやすさを優先し、汚れの溜まり場ができないようにインプラント体からゆるやかな立ち上がりで歯の形を再現し、フロスを行ったら最大限汚れが取り除ける形態を目指しました。


フルジルコニアを用いた最終上部構造 | 17.6〜19.8万円/本(税込) |
写真のフルジルコニアの上部構造はセラミックに比べると透明感に劣るものの、割れにくいという特性があります。奥歯に対しては近年使用頻度が高くなってきております。
※上部構造の材質に関しては、ご相談の上で患者様にご選択頂きます。
必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。
強い衝撃を与えると、材質によってはかぶせ物が割れたり、上部構造を固定するネジが緩んだりする事があります。
メインテナンス
インプラントを長く使用するためにはメインテナンスが必要不可欠となります。毎日のご自身でのセルフケアに加え、歯科医院で3ヶ月に一度くらいのペースで定期的なメインテナンスを受けましょう。インプラント周辺だけでなく、お口全体のチェックを受けて良い状態を保ち、いつまでも快適に使用していただくことお身体全体の健康にもつながります。
実際に当院にご来院されました患者様には、具体的な資料やご自身の状況に近い治療実例を見て頂き、治療に関するご相談をさせて頂きます。
監修者情報

歯科医師 小谷洋平
経歴
- 京都府生まれ 洛南高等学校卒業
- 2009年 岡山大学歯学部卒業 岡山大学病院にて研修
- 2010年 貴和会新大阪歯科診療所 入職 佐々木猛先生に師事
- 2017年 貴和会新大阪歯科診療所 副院長就任
- 2019年 貴和会銀座歯科診療所 勤務
- 2021年 おだに歯科クリニック 開院
所属学会 他
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
- 国際歯科臨床教育研究会 生活習慣と歯周病に関する認定医
- 日本口腔インプラント学会 会員
- 日本補綴歯科学会 会員
- 岡山大学大学院 インプラント再生補綴学分野 地域連携研修登録医
- 岡山大学病院 口腔インプラント講習会 会員
- JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)講師