京都府長岡京市の歯科・歯医者「おだに歯科クリニック」の症例ページです。

文字サイズ

京都府長岡京市の歯科・歯医者「おだに歯科クリニック」の症例ページです。

  • ご予約・お問い合わせ075-925-9959 9:00~13:00 / 14:00~18:00(休診日:木・日・祝)
    ※休診日は学会・セミナー等で変更となる場合がございます
  • ご予約・お問い合わせ

MENU

骨が少なくて骨造成と同時にインプラント埋入が出来ない症例

感染した歯を長期間放置しておくと、周囲の骨が広範囲に失われます。

50代 男性 噛むと痛い
歯根破折に伴う抜歯

こちらの患者様は歯が割れていた状態で長期間そのままの状態だったことで、歯の周囲は大きな膿のかたまりができており、骨は初診時の時点で大きく吸収していることが確認できました。これ以上残しておくとしびれや骨髄炎などさらに大きな問題になる可能性があり、相談の上で抜歯することとしました。

抜歯後の状態

抜歯後2ヶ月でCT撮影を行うと、骨は大きく失われていたため、インプラント体の固定が望めず、埋め込むにはリスクの高い状態でした。まずは骨を作ってから骨が固まるのを待って改めてインプラント埋入を行うこととしました。

骨造成手術(1回目の手術)

へこんだ歯ぐきを開けていくと、CTの画像通り、骨は大きく陥没している状態でした。こちらのケースにおいては、骨ができて欲しいところに骨移植材が安定するようにチタン製のピンを植立し、テントの支柱を立てるようなイメージで固定しました。そして、骨移植材を設置し、さらにはコラーゲンの吸収性の膜を用いて安定化を図った上で閉鎖しました。

そして約半年待って骨が固まった状態で、インプラントを埋め込むこととしました。

インプラント埋入手術(2回目の手術)

半年後、硬い骨が十分に形成されており、インプラント埋入手術は短時間で問題なく終えることができました。

歯肉増大手術を伴った頭出し手術(3回目の手術)

作った骨とインプラントはしっかりと結合していることが確認ができましたので、インプラント体の頭にキャップを取り付け、インプラント体から歯が立ち上がる準備を行いました。また、抜歯した歯の感染に伴い歯ぐきの減少が認められたため、頭出し手術時に歯ぐきの増大手術も併用しました。

術前・術後の比較です。インプラント周囲に十分な歯ぐきが形成されました。

最終上部構造

骨と歯ぐきが再生され、清掃しやすい形態の最終の歯を作製することができました。

当院のインプラント2本(同時手術)の治療費:86.9万円(税込)+オプション代

オプション内容:静脈内鎮静、外科用ステント、骨造成、歯肉移植、仮歯、最終上部構造の材質などを必要に応じて追加します。

手術後、痛みや違和感、出血、腫れなどが出る可能性があります。最終上部構造は必ずしもご希望通りの見た目にならない事があります。

インプラント治療のデメリットは、治療期間がかかること、外科手術が必要になること、そして治療費がかかることが挙げられます。

長持ちするための理想的な形の歯を入れるためには、理想的な位置にインプラントを埋入し、足りない骨と歯ぐきを作ることで清掃しやすい環境づくりを行うことがポイントになります。

治療前と治療後の比較

ピンク印:インプラント治療部位

インプラント治療に関しては、さまざまな考え方があるかもしれませんが、当院ではインプラント治療においても治療結果の長期安定が最も大切なポイントであると考えております。そのためには、必要な時には骨造成や歯肉移植などもご提案させていただきます。治療内容に関してはお気軽にご相談ください。 

実際に当院にご来院されました患者様には、具体的な資料やご自身の状況に近い治療実例を見て頂き、治療に関するご相談をさせて頂きます。

関連記事

  • Category

  • 人気記事(閲覧数)

  • Archive

  • to top